- 国試対策
- 基礎力養成
- 利用期限日 : 2027.03.31
- 申込期限日 : 2026.03.31
- 価格:¥10,000(税込)
- 送料 ¥0(税込)
クーポン利用でお得にゲット♪
7月31日(木)まで50%OFFの『5,000円』(税込)で購入できます。
この機会をお見逃しなく!!
▼今すぐ使える!クーポンコードはこちら▼
GBEb5afA
・ご購入には「テコプラ」の会員登録が必要です。
・クーポンの利用期限:2025年7月31(木)
・「購入を確定する」を選択する前に、必ず割引後の金額になっていることをご確認ください。ご購入確定後のクーポン適用や、キャンセル・ご返金はいたしかねます。
117~119国試の計1200問を重要度別に分類。重要な問題だけ効率的に集中特訓できる
過去問を順番に解いていくより、効率良い進め方があるのではないか?そんな考えのもと、設計されたのが本講座です。 本講座では、400問を重要な順に4つのグループに分類し、重要な問題ほど解説を厚く、典型問題はあえて動画を付けない解説を展開しています。 これにより「重要な問題から解く」「重要な問題ほど時間をかけて解く」という、学習効率を最大化させるアプローチを行うことができます。
● 黄タグ問題:取りこぼしを防ぎたい問題
● 黒タグ問題:得点できなくても仕方ない問題
● 緑タグ問題:典型的な問題 ※関連資料PDF付き
本講座では、赤タグ・黄タグ・黒タグ問題の計500問を解説動画で取り上げています。
近年の国家試験は、臨床現場で使う知識やスキルを重視する「臨床重視」の傾向にあります。
本講座では現役臨床医が、設問の題意から臨床現場で使う知識を重点的に解説します。
臨床現場や次の国試で活かせる、「次に活きる」知識をぜひ本講座でインプットしていきましょう。
- ✓ 実習や部活動で勉強に使える時間が限られている方
- ✓ 効率よく時間を使って勉強を進めたい方
- ✓ 最新の出題テーマを重点的に学んでおきたい方
皆さまの学習の進捗や本講座の利用目的に応じて、様々な使い方をしていただける講座です。
- ●ある程度勉強が進んでいて、最新国試のトピックスだけ知りたい方
→赤タグ問題を動画で視聴 - ●最新国試で正答率がいまいちだった問題だけ、効率よく勉強したい方
→赤タグ+黄タグ問題を動画で視聴 - ●全問しっかり勉強したい方
→赤タグ+黄タグ+黒タグ問題を動画で視聴、緑タグ問題の関連過去問を演習
新しい傾向の問題で、次の国試の合否を分ける問題です。
新しいテーマについての解説に加え、新出テーマを先輩方がどのように解いたのか「解けた人の思考プロセス」を解説していきます。
119F69(69-71の連問)
60歳の男性。激しい胸痛と息苦しさを主訴に救急車で搬入された。
現病歴:7日前から10分程度の平地歩行で前胸部の絞扼感と息苦しさとを自覚していたが、5分程度の休息で症状は消失していた。本日午後10時に勃起不全の治療薬としてPDE5〈phosphodiesterase5〉阻害薬を服用した。午後10時30分から突然の強い胸痛を自覚し、30分以上持続したため妻が救急車を要請した。
既往歴:10年前から糖尿病で経口糖尿病薬、1年前から勃起不全に対してPDE5〈phosphodiesterase5〉阻害薬を服用中である。
生活歴:喫煙は10本/日を40年間。飲酒は機会飲酒。妻と2人暮らし。
家族歴:母が糖尿病。
現 症:胸痛で苦悶様の顔貌をしているが呼びかけには応じる。身長169cm、体重72kg。体温36.3℃。心拍数56/分、整。血圧80/46mmHg。呼吸数18/分。SpO2 96%(room air)。冷汗を認め、四肢末梢に冷感を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。下腿に浮腫を認めない。12誘導心電図でII、III、aVFのST上昇を認める。右側胸部誘導でもST上昇を認める。心エコー検査では下壁の壁運動低下に加えて右室の壁運動低下も認める。
次に行うべき処置で誤っているのはどれか。
- a ヘパリンの静注
- b アスピリンの経口投与
- c ドブタミンの点滴静注
- d ニトログリセリンの舌下
- e 生理食塩液の急速点滴静注
受験生にとって間違えやすいポイントが存在する、119国試の合否を分けた問題と言えるでしょう。 正しい選択肢を選ぶポイントはもちろん、間違った選択肢を選ばないための周辺知識やテクニックを解説していきます。
119A31
80歳の男性。胸痛を主訴に救急車で搬入された。2週間前から階段昇降で胸部
絞扼感が出現していたが、3分程度の安静で改善していた。1週間前からは平地
歩行でも階段昇降と同じ強度の胸部絞扼感が出現するようになった。本日は朝食後に
冷汗を伴う強い胸痛を自覚し、自宅近くの診療所を受診した。12誘導心電図でST
低下を指摘され、当院に救急車で搬入された。胸部症状は持続しており、12誘導
心電図でST低下が持続している。糖尿病、高血圧および脂質異常症でかかりつけ
医に通院中である。喫煙は20本/日を50年間。身長162cm、体重60kg。心拍数
76/分、整。血圧140/60mmHg。血液所見:赤血球465万、Hb13.3g/dL、
Ht42%、白血球9,600、血小板23万。血液生化学所見:CK300U/L(基準
59~248)、クレアチニン0.8mg/dL、空腹時血糖141mg/dL、HbA1c7.4%(基準
4.9~6.0)、トリグリセリド145mg/dL、LDLコレステロール141mg/dL。心筋
トロポニンT迅速検査陽性。
この患者に対する検査で適切なのはどれか。
- a 運動負荷心電図検査
- b 冠動脈CT
- c 心臓MRI
- d 心臓カテーテル検査
- e 薬物負荷心筋血流シンチグラフィ
問題が難しく、自力で解けなくても気にしなくてよい問題を扱っています。
受験生目線で難しかったポイントとともに、「ここまで考えられたらOK」という思考の合格ラインや、学びになるポイントを解説していきます。
119A64
73歳の女性。左足趾の痛みを主訴に来院した。6か月前から約500mの歩行で
左ふくらはぎの痛みが出現し、数分の安静で症状は消失していた。かかりつけ医か
ら抗血小板薬が処方されていたが、2か月前の靴ずれを契機に左第五足趾に潰瘍が
でき、安静時も痛みが出現したため受診した。高血圧、糖尿病および脂質異常症で
55歳から内服治療中である。体温37.0℃。脈拍96/分、整。血圧140/90mmHg
(左右差なし)。呼吸数22/分。SpO295%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認
めない。両側大腿動脈の触知は良好だが左膝窩動脈、後脛骨および足背動脈の触知
は減弱している。下腿に触れると、右より左が冷たい。左第五足趾に潰瘍を認め、
周囲は発赤を伴い、圧痛を認める。左第一足趾に壊死を認める。血液生化学所見:
血糖123mg/dL、HbA1c6.6%(基準4.9~6.0)、HDLコレステロール30
mg/dL、LDLコレステロール141mg/dL。CRP2.5mg/dL。下肢の動脈造影検査
で、左浅大腿動脈の閉塞を認める。
この患者に考慮すべき治療で誤っているのはどれか。
- a 下肢切断術
- b β遮断薬の投与
- c 外科的バイパス術
- d 経皮的血管形成術
- e プロスタグランジン製剤の投与
119国試以前の過去問を演習していくことで、十分対策可能な正答率の高い典型問題です。
時間効率良く勉強を進めていただくために、あえて動画による解説は行いません。緑タグ問題に対応する過去問リストを使って、素早く出題テーマを復習していきましょう。

駒井 翼(こまい つばさ)先生
循環器内科医として救急の最前線で診療してきた経験を活かし、医学生・看護学生への教育現場においても活躍。 臨床現場の目線を大事にしながら、医学生にわかりやすくかみ砕いた解説を展開していきます。

どこから手を付けるべきか、国試問題をどのように考えれば良いのかが明確で分かりやすかく、自分の勉強スタイルや目的に合わせた使い方が出来て勉強がしやすかったです。
『国試117解説講座』
赤タグ問題 43問
黄タグ問題 113問
黒タグ問題 50問
『国試118解説講座』
赤タグ問題 57問
黄タグ問題 89問
黒タグ問題 26問
『国試119解説講座』
赤タグ問題 43問
※黄タグ問題・黒タグ問題は2025年8月以降順次公開予定です。
国試119解説講座は、現在「赤タグ問題(43問)」を公開しております。黄タグ問題・黒タグ問題の解説動画は、2025年8月以降順次公開予定です。
- 国試対策
- 基礎力養成
- 国試対策
- 基礎力養成
- 教材がカートに追加されました。