- 実習対策
- デキレジ
- 利用期限日 : 2027.03.31
- 申込期限日 : 2026.03.31
- 価格:¥1,980(税込)
- 送料 ¥0(税込)
初期研修をスタートはしたものの,研修医としてどうふるまったらよいかわからず右往左往することも……。国試に受かって医師免許取得=即現場で活躍!とはなかなかいかないものです。
臨床的な知識や研修病院のローカルルールなど,研修医になってから学んでいかなければならないことはたくさんあります。初期研修医として働く・学ぶにあたって,上級医や他職種とのコミュニケーションを円滑に行えるようになることが非常に重要です。
適切に情報を伝えるプレゼンテーションのコツや,周囲と良い関係を構築し,信頼を得るための身だしなみや立ち振る舞いなどのマナーを身に付けることで,臨床業務を効率的にこなし,学びの機会を多く得ることにつながります。
臨床現場で良好な関係を築き,効率的な情報共有を行うためには,次の3つのポイントが重要です。
➀相手の立場になって考える
➁目的があることを意識する
➂相手への気遣いや思いやり
とはいえ,具体的にどうしたら?と思う方が多いと思います。
本講座では,口頭や電話,文書でのプレゼンテーションや,好印象を与える身だしなみやあいさつのポイント,ビジネスメールや適切な敬語の使い方など,
例を挙げながら初期研修医必須のマナー,コミュニケーションスキルについて具体的に解説します。
50分程度の短い動画で,明日からすぐ使えるコミュニケーション,院内マナーを学びましょう!
三谷先生のご著書『研修医の羅針盤 :「現場の壁」を乗り越える,国試に出ない必須3スキル』
本講座で解説しているコミュニケーションスキルに加え,臨床推論,意思決定のスキルも含めて解説しています。本講座と併せて活用でさらに効果UP!
本講座は,次のような悩みをお持ちの方にオススメです!
三谷雄己(みたに ゆうき)先生
県立広島病院 整形外科/広島大学 救急集中治療医学
救急科専門医・集中治療科専門医
2018年広島大学医学部卒業。マツダ病院での初期研修中に西日本豪雨災害を経験し,救急医療の道へ。
広島大学病院救急集中治療医学に入局後,県立広島病院,JA広島総合病院などで救急医として勤務。
現在は整形外科医として勤務しながら,救急と整形外科の二刀流で活躍できる臨床医を目指している。
- 教材がカートに追加されました。