問題番号 : 99I21

本問は,99I19~21の連問の一部です。

22歳の男性。大学4年生。周囲からみて理解しがたい行動がみられるため両親に伴われて来院した。
現 病 歴:両親と弟と同居している。1年程前から次第に寡黙になり,家族ともほとんど口をきかず,自室に閉じこもることが多くなった。大学へもほとんど行かなくなった。最近,まるで誰かと会話している調子でひとりごとを言うが,小声で,なんと言っているのか聞き取れない。時々ニヤニヤと笑ったりもするが,なぜ笑うのかと聞いても,別になんでもないと言う。窓を開けて外を見回し,誰も来ないのに「今,外にいたのは誰?」と家族に聞いたりする。数日前,突然家からいなくなり,2日後に戻ってきたが,どこにいたかは語らない。昨日,テレビのアンテナ線を工具で切断してしまった。
既 往 歴:喫煙と飲酒との習慣はない。特記すべき薬物の使用歴はない。
家 族 歴:特記すべきことはない。
現  症:表情は硬く,こちらの問いかけに関しては肯否について短い答えが返ってくるのみである。困っていることはないかと聞いても「別に」とぶっきらぼうに言う。
医師の質問と患者の答えとは以下のとおりである。
医師 「だれかから命令が言葉で聞こえてきたりしたのですか?」
患者 「うん」
医師 「どこから聞こえたの? テレビから?」
患者 「うん」
医師 「それで聞こえてきた言葉のとおりにしたのですか?」
患者 「うん」
医師 「そういう命令をされるのは困りますか?」
患者 「困る」
医師 「テレビで自分の悪口を放送されていて,不愉快でしたか?」
患者 「うん」
神経学的検査には素直に応じるが,検査中もその場にふさわしくない笑いがみられる。神経学的所見に特記すべきことはない。血液と血清生化学所見とに異常を認めない。
患者は入院して治療を受け,6か月後に退院した。奇異な言動は消失したが自発性の低下が著明で,倦怠感を訴える。大学は中退した。
この患者のリハビリテーションとして適切でないのはどれか。

正解
b
国試正答率
60%

診断:統合失調症

選択肢考察
○a 職親制

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る