27歳の女性。持続する咳を主訴に工場の健康管理室を受診した。患者は研究開発部門に勤務しており,外国から来日した研修生に対し,暗室で電子顕微鏡の操作を2か月前まで指導していた。この研修生は咳と微熱による体調不良で欠勤がちになり,6か月の研修期間の半分を残して帰国してしまった。その後患者自身も咳と倦怠感とを感じるようになり,夕方には37.2℃ の微熱もあることに気付いた。身長160cm,体重42kg。呼吸数24/分。脈拍84/分,整。胸部聴診では異常所見はない。尿所見:タンパク(-),糖(-)。血液所見:赤沈42mm/1時間,赤血球430万,白血球8,800,血小板30万。血清生化学所見:総タンパク6.4g/dL,尿素窒素16mg/dL,クレアチニン1.0mg/dL,AST 28U/L,ALT 32U/L,Na 144mEq/L,K 3.7mEq/L,Cl 100mEq/L。免疫学所見:ツベルクリン反応14×12/28×25,CRP 2.0mg/dL。喀痰塗抹検査で1視野に数個の抗酸菌を認める。胸部エックス線写真で左上肺野に径2cmの辺縁不鮮明な陰影を認める。
医師の対応として適切でないのはどれか。