本問は,96C7~9の連問の一部です。
36歳の女性。呼吸困難を主訴に来院した。
現 病 歴:5年前に心電図で左室肥大を指摘されたが,無症状のため放置していた。3か月前から労作時の息切れを自覚していたが,最近,夜間に呼吸困難発作が生じるようになった。
既 往 歴:特記すべきことはない。
現 症:身長161cm,体重56kg。呼吸数16/分。脈拍86/分,整。血圧104/72mmHg。頸静脈は軽度怒張し,胸部では心尖拍動が左方に偏位し,その部位にⅢ音と汎収縮期雑音とを聴取する。呼吸音に異常はない。肝を右肋骨弓下に2cm触知し,両側下腿前面に浮腫を認める。
検査所見:尿所見:タンパク(-),糖(-)。血液所見:赤血球385万,Hb 12.1g/dL,白血球4,600。血清生化学所見:総タンパク6.8g/dL,アルブミン3.3g/dL,クレアチニン0.7mg/dL,総ビリルビン1.2mg/L,AST 48U/L,ALT 56U/L,CK 28U/L(基準10~40)。心エコーの左室長軸断層像(A,B)を示す。
この患者の治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。