問題番号 : 95H13

本問は,95H13~15の連問の一部です。

60歳の女性。言動の異常を心配した長男夫婦に連れられて来院した。
現 病 歴:2か月前から徐々に家にとじこもり横になっていることが多く,おかしなことを言うようになった。家族によれば,心配することは何もないのに,「今年の所得税が払えない。自宅が抵当に入ったので立ち退かねばならない。」と悩み,「そうなったのも昨年のお盆で先祖供養が不十分だったから。」と自分を責め,いくら言っても聞き入れない。食事もとろうとせず,入浴は無理やりでないと入らない。体重がこの2か月で3kg減少した。夜間はほとんど眠らないまま,何かぶつぶつ言ってはお経を唱えている。「きっかけとしては,昨年新築した自宅の建築費についての税務署からの問い合わせが関係しているかもしれない。」と長男は言う。この問い合わせは通常のもので問題は何もなかった。
既 往 歴:高血圧症のため10年前から投薬を受けている。
生 活 歴:夫と長男夫婦,孫2人の6人家族。元来きれい好きで働き者であった。
家 族 歴:特記すべきことはない。
現  症:身長150cm,体重55kg。脈拍74/分,整。血圧166/92mmHg。神経学的身体診察では異常を認めない。医師がいろいろ質問しても患者はうつむいてほとんど答えないか,小声で二言三言答える程度である。しかし意識ははっきりしており,現在の状況もわかっている。このままではいけないからと入院を勧めても,「貧乏で入院費が払えないから。」と頑として入院を拒否する。改訂長谷川式簡易知的機能評価スケールで23点(基準21以上)。
この患者にみられるのはどれか。

正解
c
国試正答率
90%

診断:重症うつ病の疑い

選択肢考察
×a 

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る