本問は,87C7~8の連問の一部です。
45歳の女性。起坐呼吸と喘鳴とを主訴として来院した。
現 病 歴:23歳から気管支喘息のため毎年,年に2~3か月内服および点滴注射による治療を受けている。3日前から,かぜを誘因として喘鳴が出現し,1日前から近医で副腎皮質ステロイド薬と気管支拡張薬との点滴注射を受けていたが軽快しなかった。息切れも強く,咳嗽と喀痰とが増強し,微熱もみられ,呼吸困難がさらに強くなったので酸素吸入をしながら救急車で搬送されてきた。
既往歴・家族歴:特記すべきことはない。
現 症:身長152cm,体重48kg。体温37℃。意識は清明であるが,顔面は蒼白で,苦悶状を呈し,頸静脈の怒張を認める。呼吸数30/分,努力性,起坐呼吸。脈拍100/分,整。血圧136/90mmHg。皮膚は湿潤で,チアノーゼなし。手指に振戦あり。胸部聴診では著明な笛様音を全肺野に聴取する。
検査所見(来院時):赤血球500万,Hb 15g/dL,白血球8,000(好中性桿状核球8%,好中性分葉核球54%,好酸球10%,単球3%,リンパ球25%)。血清生化学所見:AST 20U/L,ALT 21U/L,LDH 350U/L(基準176~353),Na 135mEq/L,K 4.5mEq/L,Cl 95mEq/L。動脈血ガス分析(24% 酸素吸入,自発呼吸):pH 7.45,PaO2 55Torr,PaCO2 35Torr,HCO3- 24mEq/L。赤沈45mm/1時間,CRP 4+。
来院後,直ちにテオフィリン,副腎皮質ステロイド薬,抗菌薬を含む点滴注射を開始したが,6時間後の動脈血ガス分析(30% 酸素吸入,自発呼吸)は,pH 7.18,PaO2 80Torr,PaCO2 80Torrとなり,意識が低下してきた。
どのような治療をすべきか。