問題番号 : 119C69

本問は,119C68~70の連問の一部です。

75歳の男性。転びやすさを主訴に来院した。
現病歴:3年前から,就寝中に大きな声で寝言を言ったり,手足をバタバタ動かしたりしていることに妻が気付いていた。同時期から高度な便秘を自覚するようになった。1年前から,物忘れが多くなり,日付や予定を何度も妻に確認するようになった。同時期から,①壁の模様や汚れを見て,虫が這っていると言って殺虫剤を噴霧するようになった。②入浴はひとりで可能で,③尿失禁はないが,日によっては,妻が話しかけても反応が鈍く,友人に会っても④あいさつをしなくなった。また,⑤自分が無力だと考えるようになった。1か月前からは,動作が遅くなり,転びやすくなったため心配した家族に付き添われて受診した。
既往歴:60歳から高血圧症で降圧薬を服用している。
生活歴:70歳の妻と2人暮らし。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
家族歴:父は脳梗塞で70歳時に死亡。母は胃癌で65歳時に死亡。
現 症:意識は清明。身長170cm,体重65kg。体温36.5℃。脈拍68/分,整。血圧136/82mmHg。呼吸数16/分。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。改訂長谷川式簡易知能評価スケール16点(30点満点),Mini-Mental State Examination〈MMSE〉19点(30点満点)。脳神経に異常を認めない。四肢に筋力低下は認めない。四肢に軽度の筋強剛を認める。腱反射は正常で,Babinski徴候は陰性。歩行はやや前傾姿勢で,歩幅は小刻みである。
この患者で認める可能性が高いのはどれか。

正解
e
国試正答率
95%

Assessment
①75歳,転びやすさ ⇒ 高齢者の易転倒性は神経・骨・筋

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る