問題番号 : 119B34

以下は,50歳の男性が,ある疾患で入院し,退院後に語った内容である。
 「先日,ある病気になって入院したんです。2週間くらいだるさが続いたので,かかりつけの診療所を受診したら総合病院に紹介してくれました。総合病院を受診したら,すぐに入院するよう言われて。ちょっと風邪が長引いているのかな,くらいの軽い気持ちで受診したので,気が動転してしまって,何がなんだかわからないまま入院になりました。入院後は,血液や尿の検査,CTなどの検査を受けて,診断がついて,点滴で治療を受けて良くなりました。適切な診断と治療をしてくださった医師や入院生活を支えてくださった医療スタッフの皆さんには感謝しています。
 ただ,少し不満もあって,総合病院を受診したときに,医師の話がよく理解できなくて,状況がのみ込めずに不安でした。入院という言葉で気が動転してしまった上に,医師が専門用語をたくさん使うので,頭が混乱してしまいました。医師には患者の心理状態や理解力にも気を配って欲しいと思いました。
 あと,入院したことで仕事への心配もありました。総合病院では,まず病気を治すことが最優先だと言われ,仕事に関する相談にもあまり応じてもらえませんでした。適切に治療してくださって,今は元気になったので,贅沢な悩みかもしれませんが…」
 この事例で,問題があった医療の質の要素はどれか。

正解
e
国試正答率
99%

Assessment
①かかりつけの診療所を受診したら総合病院に紹介してくれま

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る