49歳の男性。発熱と異常行動のため救急車で搬入された。1週間前に咽頭痛と微熱があり,自宅近くの診療所で総合感冒薬を処方された。その後,微熱が持続し2日前から頭痛が出現した。今朝,家族が様子を見に行くと自室で裸になっており,つじつまの合わない言動がみられた。既往歴と家族歴に特記すべきことはない。搬入時,開眼しているが場所と時間の見当識障害を認めた。身長170cm,体重60kg。体温38.5℃。心拍数84/分,整。血圧112/70mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。項部硬直とKernig徴候を認める。脳神経には異常を認めない。四肢の運動麻痺はなく,痛覚刺激に対する反応に左右差を認めない。血液所見:赤血球520万,Hb 15.2g/dL,Ht 45%,白血球7,500,血小板28万。血液生化学所見:血糖100mg/dL。CRP 0.1mg/dL。脳脊髄液所見:初圧180mmH2O(基準70~170),外観はキサントクロミー,細胞数98/mm3(基準0~2)(多形核球2%,単核球98%),蛋白150mg/dL(基準15~45),糖50mg/dL(基準50~75)。頭部単純MRIのFLAIR像を示す。
この患者にまず行うのはどれか。