57歳の男性。発熱を主訴に来院した。2週間前から38℃前後の発熱と悪寒があり,自宅近くの診療所を受診した。解熱薬が処方されたが,その後も発熱が続き,労作時の息苦しさを自覚するようになったため救急外来へ紹介受診となった。10年前から糖尿病で内服加療中。約1か月前からう歯の治療中。アレルギー歴はない。意識は清明。体温38.2℃。脈拍104/分,整。血圧136/82mmHg。呼吸数26/分。SpO2 94%(room air)。心尖部を最強点とするLevine 3/6の汎〈全〉収縮期雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。下肢に浮腫を認める。右手掌に有痛性皮疹を認めた。血液所見:赤血球478万,Hb 14.0g/dL,Ht 41%,白血球13,400,血小板15万。血液生化学所見:尿素窒素32mg/dL,クレアチニン1.3mg/dL,血糖175mg/dL,HbA1c 8.1%(基準4.9~6.0),Na 134mEq/L,K 4.2mEq/L。CRP 12mg/dL。胸部エックス線写真で心胸郭比は56%であり,肺血管陰影の増強を認める。心電図は洞性頻脈。心エコー図傍胸骨長軸像(A)とカラードプラ心エコー図傍胸骨長軸像(B)を示す。血液培養2セットからともに緑色連鎖球菌〈viridans streptococci〉が検出された。
薬剤感受性試験結果を待つ間に投与する抗菌薬で適切なのはどれか。