本問は,117F68~70の連問の一部です。
76歳の女性。歩行障害を主訴に来院した。
現病歴:6年前から左上肢の動かしにくさが出現し,4年前から歩くのが遅くなった。4年前から自宅近くの診療所でレボドパ〈L-dopa〉を処方され症状は改善した。1年前から内服薬の効果が持続しなくなり,歩行困難が進行した。半年前から,歩行中に足が止まってしまうことがあり,2回転倒したため専門外来を受診した。
既往歴:脂質異常症でスタチンを内服している。
生活歴:喫煙歴,飲酒歴はない。転倒しないようにほとんど外出しない。室内のトイレ歩行などの日常生活動作は自立している。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識は清明。身長158cm,体重45kg。体温36.2℃。脈拍64/分,整。血圧110/60mmHg。胸腹部に異常を認めない。神経診察では仮面様顔貌,小声および摂食時のむせこみを認める。四肢筋強剛,動作緩慢を認める。筋力低下,感覚低下は認めない。
検査所見:血液所見:赤血球340万,Hb 11.2g/dL,白血球6,300,血小板13万。血液生化学所見:総蛋白6.3g/dL,アルブミン4.5g/dL,総ビリルビン0.2mg/dL,AST 24U/L,ALT 18U/L,LD 160U/L(基準120~245),γ-GT 41U/L(基準8~50),CK 58U/L(基準30~140),尿素窒素18mg/dL,クレアチニン0.6mg/dL,血糖98mg/dL,Na 138mEq/L,K 4.0mEq/L,Cl 97mEq/L。CRP 0.2mg/dL。
今回,撮像したドパミントランスポーターSPECT(A)と123I-MIBG交感神経心筋シンチグラム(B)を示す。
薬物療法で改善しない症状に対して,在宅生活を継続するために必要なのはどれか。3つ選べ。