本問は,117F62~64の連問の一部です。
75歳の男性。労作時の呼吸困難を主訴に来院した。
現病歴:数年前から労作時の息切れがあったが,約1年前から階段や坂道は途中で休まないと昇れなくなった。1週間前から呼吸困難と膿性痰が出現し,改善しないため受診した。
既往歴:60歳時より高血圧症。
生活歴:喫煙は25歳から現在まで40本/日を50年間。飲酒は機会飲酒。
家族歴:母が気管支喘息。
現 症:意識は清明。身長163cm,体重65kg。体温36.6℃。脈拍92/分,整。血圧142/56mmHg。呼吸数24/分。SpO2 90%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。胸鎖乳突筋の肥大を認める。心音に異常を認めない。呼吸音は喘鳴が聴取され,全体的に呼吸音が減弱している。
検査所見:血液所見:赤血球460万,Hb 13.7g/dL,Ht 42%,白血球9,400(好中球59.7%,好酸球12.3%,好塩基球0.4%,単球6.7%,リンパ球20.9%),血小板22万。血液生化学所見:総ビリルビン0.9mg/dL,AST 24U/L,ALT 16U/L,LD 220U/L(基準120~245),尿素窒素12mg/dL,クレアチニン0.6mg/dL,Na 135mEq/L,K 4.4mEq/L,Cl 97mEq/L。動脈血ガス分析(room air):pH 7.41,PaCO2 54Torr,PaO2 56Torr,HCO3- 33.1mEq/L。
対応で誤っているのはどれか。