53歳の男性。胸痛と悪心を主訴に救急車で搬入された。本日午前4時から胸痛と悪心が出現した。午前8時ごろまで我慢していたが,症状が改善しないため救急車を要請した。15年前から糖尿病,脂質異常症で自宅近くの診療所に通院している。喫煙は10本/日を33年間。身長168cm,体重75kg。心拍数72/分,整。血圧126/60mmHg。呼吸数14/分。SpO2 98%(リザーバー付マスク10L/分 酸素投与下)。心音と呼吸音とに異常を認めない。来院時の12誘導心電図で,前胸部誘導にST上昇を認めた。経胸壁心エコー検査で前壁中隔の壁運動低下を認め,左室駆出率は40%であった。心筋トロポニンT迅速検査が陽性で急性前壁梗塞と診断した。緊急冠動脈造影で左前下行枝に完全閉塞,左回旋枝に50%の狭窄を認めたため,引き続き経皮的冠動脈形成術が行われ,左前下行枝にステントを留置した。血清CKの最高値は,2,230U/L(発症8時間後)(基準30~140)であった。
今後の心臓リハビリテーションの説明で適切なのはどれか。2つ選べ。