問題番号 : 117E48

本問は,117E47~48の連問の一部です。

22歳の男性。交通外傷のため救急車で搬入された。
現病歴:高速道路で乗用車運転中にガードレールに衝突した。乗用車は前方部分が大破し,エアバッグが作動していた。救急隊の観察結果から,搬送先の医師により酸素投与,静脈路確保および大量輸液が指示され,病院へ搬送された。
生活歴:大学生。アレルギー歴はない。
現 症:意識はJCSⅡ-10。身長172cm,体重62kg。体温35.1℃。心拍数112/分,整。血圧98/62mmHg。呼吸数28/分。SpO2 90%(リザーバー付マスク10L/分 酸素投与下)。前額部に挫創を認める。眼瞼結膜はやや貧血様である。口周囲に吐物が付着している。発声は可能で気道は開通している。頸静脈の怒張と頸部気管の右側偏位を認める。左胸部において,視診で胸郭膨隆,触診で握雪感,打診で鼓音および聴診で呼吸音の消失を認める。上肢に冷汗,手掌に湿潤を認める。
呼吸状態と循環状態が安定したため全身CTを施行したところ,前頭蓋底骨折,外傷性くも膜下出血,多発肋骨骨折および腸管の拡張を認めた。
 胃内減圧を目的とした胃管挿入の手順で誤っているのはどれか。

正解
b
国試正答率
40%

Assessment
⑧前頭蓋底骨折,外傷性くも膜下出血⇒意識障害の一因
⑨多

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る