33歳の女性。2か月前からの頻尿を主訴に来院した。尿を長時間我慢できず,すぐトイレにいきたくなるようになり,トイレの回数が増えた。既往歴に特記すべきことはない。身長162cm,体重56kg。脈拍64/分,整。血圧132/90mmHg。下腹部に腫瘤を触知する。内診で子宮は正常大,両側付属器に異常を認めない。尿所見:蛋白(-),糖(-),潜血(-)。血液所見:赤血球480万,Hb 13.9g/dL,Ht 41%,白血球4,400,血小板24万。血液生化学所見:総蛋白6.8g/dL,アルブミン4.2g/dL,総ビリルビン0.5mg/dL,AST 14U/L,ALT 13U/L,LD 138U/L(基準120~245),ALP 70U/L(基準38~113),γ-GT 12U/L(基準8~50),尿素窒素14mg/dL,クレアチニン0.6mg/dL,血糖88mg/dL,Na 140mEq/L,K 4.0mEq/L,Cl 106mEq/L。腹部超音波検査で膀胱頂部に腫瘍を認めた。膀胱鏡像(A),腹部MRI T2強調矢状断像(B)及び水平断像(C)を示す。入院後,開腹腫瘍摘出術および膀胱部分切除術を施行したところ,病理診断の結果は腺癌であった。
腫瘍の発生母地として正しいのはどれか。