本問は,117C69~71の連問の一部です。
58歳の男性。胸痛を主訴に救急車で搬入された。
現病歴:数日前から労作時や夜間就寝時に胸部圧迫感があったが,約30分で治まるため様子をみていた。本日,草野球の試合に出て活躍していたが,突然,強い胸痛が出現したため救急車を要請した。
既往歴:2年前から高血圧症で降圧薬を内服している。
生活歴:妻と2人暮らし。会社員で営業の仕事をしている。
家族歴:父が高血圧症。
現 症:体温37.2℃。心拍数108/分,整。血圧78/58mmHg。呼吸数24/分。SpO2 99%(リザーバー付マスク10L/分 酸素投与下)。顔面蒼白で冷汗を認める。心音は微弱で軽度の拡張期雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。
検査所見:血液所見:Hb 10.2g/dL,白血球10,100,血小板15万。血液生化学所見:CK 230U/dL(基準30~140),CK-MB 20U/L(基準20以下),尿素窒素25mg/dL,クレアチニン1.1mg/dL。CRP 3.2mg/dL。心筋トロポニンT迅速検査陰性。心電図(A)と心エコー検査を施行した後,胸部造影CT(B)を行った。
この患者への対応で最も適切なのはどれか。