本問は,117B49~50の連問の一部です。
65歳の女性。呼吸困難を主訴に来院した。
現病歴:1時間前,自転車で走行中に転倒した。左胸部を強打し,直後から呼吸困難,胸痛および血痰が出現した。当初,痰にわずかに血が混じる程度であったが,徐々に出血の量と回数が増加し呼吸困難も増悪したため,救急外来を受診した。
既往歴:特記すべきことはない。
生活歴:喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
家族歴:母が高血圧症。
現 症:意識は清明。身長159cm,体重70kg。体温37.2℃。脈拍104/分,整。血圧96/60mmHg。呼吸数22/分。SpO2 94%(room air)。皮膚は左側胸部に10×5cmの出血斑を認める。眼瞼結膜は貧血様である。左側胸部に圧痛を認める。心音に異常を認めない。呼吸音は左上前胸部で減弱している。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。四肢に異常を認めない。胸部エックス線写真で左肺の虚脱と左胸腔に胸水の貯留を認めた。
血液検査を行ったところ,以下の結果が得られた。
血液所見:赤血球321万,Hb 9.0g/dL,Ht 28%,白血球10,300,血小板12万,Dダイマー0.2μg/mL(基準1.0以下)。血液生化学所見:総蛋白5.7g/dL,アルブミン2.9g/dL,総ビリルビン0.6mg/dL,直接ビリルビン0.2mg/dL,AST 20U/L,ALT 25U/L,LD 185U/L(基準120~245),ALP 110U/L(基準38~113),尿素窒素11mg/dL,クレアチニン0.4mg/dL,尿酸6.5mg/dL,血糖85mg/dL,HbA1c 5.0%(基準4.6~6.2),総コレステロール210mg/dL,トリグリセリド110mg/dL,Na 140mEq/L,K 4.0mEq/L,Cl 101mEq/L。
治療のためベッド上安静が必要であると判断された。
肺塞栓症予防のため有用なのはどれか。