本問は,117B45~46の連問の一部です。
59歳の男性。倦怠感,悪心,嘔吐および発熱を主訴に来院した。
現病歴:昨日から倦怠感を自覚していたが,本日,悪心,嘔吐および悪寒戦慄を伴う発熱が出現し,体動困難となったため救急外来を受診した。
既往歴:糖尿病でSGLT2阻害薬を内服している。高血圧と脂質異常症で食事療法を行っている。
生活歴:妻と2人暮らし。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
家族歴:父が糖尿病。母が大腸癌。
現 症:意識は清明。身長165cm,体重70kg。体温38.5℃。脈拍92/分,整。血圧120/86mmHg。呼吸数20/分。SpO2 98%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。甲状腺腫と頸部リンパ節とを触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部はやや膨満しており腸蠕動音は低下しているが,圧痛や腫瘤は認めない。肝・脾を触知しない。肋骨脊柱角叩打痛は両側とも認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-),糖2+,潜血(-),①沈渣に白血球を認めない。血液所見:赤血球522万,Hb 16.2g/dL,Ht 47%,白血球19,600(桿状核好中球3%,分葉核好中球79%,単球6%,リンパ球12%),血小板17万,PT-INR 1.09(基準0.9~1.1)。血液生化学所見:総蛋白6.9g/dL,アルブミン4.1g/dL,②総ビリルビン1.8mg/dL,直接ビリルビン1.0mg/dL,AST 23U/L,ALT 33U/L,LD 178U/L(基準120~245),ALP 103U/L(基準38~113),γ-GT 85U/L(基準8~50),アミラーゼ45U/L(基準37~160),CK 144U/L(基準30~140),尿素窒素20mg/dL,クレアチニン0.87mg/dL,③eGFR 70.1mL/分/1.73m2,④尿酸6.0mg/dL,血糖189mg/dL,HbA1c 7.5%(基準4.6~6.2),⑤Na 136mEq/L,K 4.4mEq/L,Cl 98mEq/L。CRP 11.4 mg/dL。
救急外来で撮影した腹部造影CTを示す。患者は入院し,抗菌薬治療が開始された。入院翌日,救急外来で採取した血液培養2セットからGram陰性桿菌が検出された。
追加すべき治療として適切なのはどれか。