22歳の男性。失神を主訴に来院した。中学生のころから健康診断で心電図異常を指摘されていた。5年前に失神した際に救急外来で頭部CT,脳波検査を受けたが異常は指摘されず,経過観察となっていた。本日,朝食後,失神したため当院を受診した。外来の処置室でも動悸と気が遠くなることを訴えている。既往歴に特記すべきことはない。母方のおじが14歳時に死亡している。身長153cm,体重46kg。脈拍64/分,整。血圧106/72mmHg。胸腹部に異常を認めない。血液所見:Hb 13.5g/dL,白血球7,600,血小板31万。血液生化学所見:アルブミン3.3g/dL,AST 24U/L,ALT 24U/L,CK 34U/L(基準30~140),尿素窒素11mg/dL,クレアチニン0.5mg/dL,血糖94mg/dL,Na 136mEq/L,K 4.1mEq/L,脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉27.2pg/mL(基準18.4以下)。心筋トロポニンT迅速検査陰性。来院時の12誘導心電図(A)と発作時の心電図モニターの波形(B)とを示す。
初期対応で行うのはどれか。2つ選べ。