本問は,116B46~47の連問の一部です。
20歳の男性。動悸と頭痛を主訴に来院した。
現病歴:17歳の時から時々動悸と頭痛を自覚していた。本日,知人の引っ越しを手伝うため家具を運ぼうとしたところ,動悸と激しい頭痛が生じ,内科を受診した。
既往歴:大学入学時の健康診断で血圧高値を指摘された。
生活歴:大学生。喫煙歴,飲酒歴はない。
家族歴:父が高血圧症で治療中。
現 症:意識は清明。身長172cm,体重55kg。体温36.3℃。脈拍132/分,整。血圧192/110 mmHg。呼吸数24/分。著明な発汗を認める。顔面は紅潮している。四肢に冷感を認める。胸腹部に異常を認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-),糖(-)。血液所見:赤血球463万,Hb 13.2g/dL,Ht 40%,白血球5,800,血小板22万。血液生化学所見:総蛋白8.8g/dL,AST 24U/L,ALT 14U/L,LD 183U/L(基準120~245),尿素窒素17mg/dL,クレアチニン0.8mg/dL,尿酸7.2mg/dL,血糖101mg/dL,Na 136mEq/L,K 4.2mEq/L,Cl 100mEq/L。CRP 1.2mg/dL。
入院後,以下の検査結果が得られた。
入院後検査所見:TSH 1.76 μU/mL(基準0.2~4.0),FT3 3.6pg/mL(基準2.3~4.3),FT4 1.4ng/dL(基準0.8~2.2),アルドステロン6ng/dL(基準5~10),血漿レニン活性2.0ng/mL/時間(基準1.2~2.5),アドレナリン120pg/mL(基準100以下),ノルアドレナリン1,200pg/mL(基準100~450)。尿中VMA 18mg/日(基準1.3~5.1)。腹部超音波検査で左側腹部に径2cmの腫瘤像を認める。
経静脈的降圧薬で降圧がみられたのち,最初に投与すべき経口降圧薬はどれか。