本問は,116B40~41の連問の一部です。
76歳の男性。食欲低下と全身倦怠感を主訴に来院した。
現病歴:58歳時に高血圧症と診断され,内服加療を受けていた。5年前から尿蛋白1g/日以上が持続するようになり,腎機能も徐々に増悪してきていた。1週間前から食欲が低下し,全身倦怠感が強くなってきたため,外来通院中の病院を受診した。
既往歴:72歳時に狭心症で入院加療歴がある。
生活歴:喫煙歴は20歳から40本/日を56年間。飲酒は日本酒1合/日。
家族歴:母親が高血圧症で治療歴がある。
現 症:意識は清明。身長162cm,体重47kg。体温36.4℃。脈拍64/分,整。血圧146/92mmHg。呼吸数16/分。SpO2 96%(room air)。眼瞼結膜に異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。心音と呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。両下腿に圧痕性浮腫を認める。
検査所見:尿所見:蛋白3+,糖(-),潜血(-),1日尿蛋白3.3g/日。血液所見:赤血球292万,Hb 8.8g/dL,Ht 28%,白血球5,800,血小板18万。血液生化学所見:総蛋白6.3g/dL,アルブミン3.4g/dL,尿素窒素86mg/dL,クレアチニン8.4mg/dL,eGFR 6mL/分/1.73m2,尿酸9.8mg/dL,血糖113mg/dL,Na 131mEq/L,K 7.2mEq/L,Cl 104mEq/L。CRP 0.8mg/dL。胸部エックス線写真で心胸郭比51%。
血液透析を開始するため右内頸静脈から透析用カテーテルを留置することとなった。超音波ガイド下にカテーテルを挿入中,患者の体動がみられ,胸が苦しいとの訴えがあった。
患者の意識と呼吸状態の確認とともにまず行うべきことは何か。