72歳の女性。血小板減少の精査を自宅近くの医療機関で行っていたが,精神症状が出現したため入院となった。感冒様症状で自宅近くの医療機関を受診したところ血小板5.6万と減少を認めた。翌日からつじつまの合わない言動が出現したため入院となった。意識レベルはJCSⅠ-2。体温37.9℃。脈拍76/分,整。血圧156/96mmHg。眼瞼結膜は貧血様で,眼球結膜に軽度黄染を認める。胸骨右縁第2肋間を最強点とするLevine 2/6の収縮期駆出性雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。腹部の診察で異常を認めない。尿所見:蛋白2+,潜血3+。血液所見:赤血球230万,Hb 6.1g/dL,Ht 26%,白血球9,700,血小板4.7万,PT-INR 1.1(基準0.9~1.1),APTT 26.1秒(基準対照32.2),FDP 9μg/mL(基準10以下)。血液生化学所見:総ビリルビン2.4mg/dL,直接ビリルビン0.5mg/dL,AST 50U/L,ALT 40 U/L,LD 1,150 U/L(基準120~245),尿素窒素70mg/dL,クレアチニン2.5mg/dL。末梢血塗抹May-Giemsa染色標本を下に示す。
治療として適切なのはどれか。