問題番号 : 115E46

本問は,115E45~46の連問の一部です。

 28歳の女性。意識障害のため救急車で搬入された。
現病歴:自室内のベッドで仰向けに倒れているのを友人が発見し,呼びかけに反応が乏しいため救急車を要請した。友人とはその3時間前に電話にて口論となり「死にたい」などと話した後に連絡が取れなくなったという。救急車到着時,自室内の戸棚に錠剤の空包が多数あった。
既往歴:うつ病の診断で3か月前から三環系抗うつ薬とベンゾジアゼピン系睡眠薬を服用中。1か月前にも過量服薬による意識障害で他院に緊急入院している。
生活歴:喫煙歴と飲酒歴はない。仕事は事務職で半年前に部署が変わり,ストレスが多いと感じていたという。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識レベルはJCSⅢ-100。身長158cm,体重45kg。体温36.7℃。心拍数108/分,整。血圧108/60mmHg。呼吸数24/分。SpO2 91%(リザーバー付マスク10 L/分 酸素投与下)。舌根沈下が強く,いびき様の呼吸をしている。皮膚はやや乾燥している。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。瞳孔径は両側6.0mm正円で,対光反射は両側で遅延している。頸静脈の怒張は認めない。甲状腺腫と頸部リンパ節とを触知しない。心音に異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。腸雑音はやや弱い。四肢に麻痺はなく,腱反射は正常である。心電図は洞調律で不整はないが,QRS幅が広がりQT間隔の延長を認める。ST-T変化は認めない。
 診察により肺炎の合併が疑われた。
 誤嚥性肺炎の所見と合致しないのはどれか。

正解
b
国試正答率
98%

Assessment
①うつ病で三環系抗うつ薬とベンゾジアゼピン系睡眠薬を服薬

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る