64歳の男性。両側顎下部の腫脹を主訴に来院した。1年前から家人に両まぶたが腫れていると指摘されるようになった。2週前から両側顎下部に痛みを伴わない腫脹が出現し,腫れが持続するため受診した。体温36.5℃。脈拍64/分,整。血圧110/76mmHg。両側顎下部に径2cmの腫瘤を触知し,圧迫により唾液流出を認める。圧痛はない。咽頭,喉頭に腫瘤性病変を認めない。血液所見:赤血球445万,Hb 14.6g/dL,Ht 44%,白血球5,500,血小板27万。血液生化学所見:総蛋白7.8g/dL,アルブミン4.5g/dL,IgG 1,714mg/dL(基準960~1,960),IgA 274mg/dL(基準110~410),IgM 55mg/dL(基準65~350),IgG4 515 mg/dL(基準4.8~105),総ビリルビン2.1mg/dL,AST 26U/L,ALT 35U/L,γ-GT 118U/L(基準8~50),アミラーゼ170U/L(基準37~160),尿素窒素18mg/dL,クレアチニン1.0mg/dL,血糖124mg/dL,HbA1c 6.3%(基準4.6~6.2)。免疫血清学所見:抗核抗体陰性,リウマトイド因子〈RF〉陰性,CH50 20 U/mL(基準30~40),C3 38mg/dL(基準52~112),C4 8mg/dL(基準16~51)。頸部造影CTを下に示す。右顎下腺生検病理組織では,著明なリンパ球,形質細胞の浸潤と線維化を認めた。免疫染色ではIgG4/IgG陽性細胞比50%,IgG4陽性形質細胞50/HPFであった。
この患者で認める可能性が低い所見はどれか。