本問は,115C72~74の連問の一部です。
80歳の男性。胸痛のため救急車で搬入された。
現病歴:昨日午後7時ころ夕食中に急に胸部絞扼感を感じた。胸痛は約30分持続したが自然に軽快し,その日は就寝した。本日朝6時,起床時に昨晩と同様の胸痛が出現した。昨夜より症状が強く動けない状態が持続し,その後呼吸困難も生じてきたため救急車を要請し,午前7時に救急搬送された。
既往歴:10年前から高血圧症で通院加療中。
生活歴:妻と2人暮らし。喫煙は20本/日,60年間。飲酒は機会飲酒。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識は清明。身長155cm,体重60kg。心拍数108/分,整。血圧106/86mmHgで明らかな左右差を認めない。呼吸数20/分。SpO2 94%(リザーバー付マスク10 L/分 酸素投与下)。冷汗を認める。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認める。心音はⅢ音ギャロップを呈しており,心尖部を最強点とするLevine 3/6の収縮期雑音を聴取する。呼吸音は両側中下胸部に湿性ラ音を聴取する。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。下腿に浮腫を認めない。
検査所見:赤血球463万,Hb 13.2g/dL,Ht 40%,白血球9,800,血小板28万,総ビリルビン0.5mg/dL,AST 118U/L,ALT 32U/L,LD 320U/L(基準120~245),CK 346U/L(基準30~140),尿素窒素12mg/dL,クレアチニン0.8mg/dL,血糖98mg/dL,Na 138mEq/L,K 4.4mEq/L,Cl 97mEq/L。心筋トロポニンT迅速検査陽性。心電図は心拍数108/分の洞調律で,広範な誘導でST低下を認めた。
冠動脈造影像後,血圧が低下したため,補助循環装置を挿入した。
冠血行再建術が施行された後,ICUに入室した。血行動態は安定し補助循環装置も抜去された。
この患者への心臓リハビリテーションの説明で誤っているのはどれか。