本問は,115C69~71の連問の一部です。
78歳の女性。胸部不快感を主訴に来院した。
現病歴:2週前から労作時に胸部の不快感を自覚するようになり受診した。
既往歴:61歳時に糖尿病,65歳時に高血圧症,高尿酸血症と診断され,内服加療中。76歳時に肺炎で入院加療を受けた。1年前から椎間板ヘルニアによる腰痛に対し鎮痛薬の処方も受けている。腰痛のため運動量の減少に伴い,最近は筋肉量の減少も指摘されていた。
生活歴:80歳の夫と2人暮らし。喫煙は24歳から20本/日を37年間。飲酒は機会飲酒。
家族歴:父親が70歳時に心不全で死亡。
現 症:意識は清明。身長154cm,体重41kg。体温35.8℃。脈拍84/分,整。血圧142/88mmHg。呼吸数16/分。SpO2 96%(room air)。眼瞼結膜に異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。胸骨左縁第3肋間を最強点とするLevine 2/6の収縮期雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。左足背動脈は触知が不良で冷感を認める。
検査所見:尿所見:蛋白2+,潜血(-),糖(-),尿蛋白1.5g/日。血液所見:赤血球362万,Hb 11.0g/dL,Ht 35%,白血球6,800,血小板16万。血液生化学所見:総蛋白6.2g/dL,アルブミン3.2g/dL,AST 20U/L,ALT 12U/L,LD 198U/L(基準120~245),ALP 288U/L(基準115~359),CK 28U/L(基準30~140),尿素窒素32mg/dL,クレアチニン0.9mg/dL,eGFR 37mL/分/1.73m2,尿酸8.2mg/dL,血糖118mg/dL,HbA1c 6.6%(基準4.6~6.2),総コレステロール142mg/dL,Na 136mEq/L,K 4.0mEq/L,Cl 104mEq/L。CRP 0.8mg/dL。12誘導心電図でⅡ,Ⅲ,aVF,V4-6誘導のST低下を認める。胸部エックス線写真で心胸郭比56%。
虚血性心疾患が疑われ,冠動脈造影検査の実施を検討することとなった。
冠動脈造影検査前に行うべき対応はどれか。