本問は,114E43~44の連問の一部です。
49歳の男性。動悸と息苦しさを主訴に来院した。
現病歴:今朝,朝食時に強い動悸を自覚し,息苦しさを伴っていた。自分で脈を触れたところ脈のリズムは不整で,脈拍数は112~124/分であったという。動悸や息苦しさは2時間程度持続したが症状は徐々に改善し,来院時には消失していた。
既往歴:高尿酸血症を指摘され食事療法を行っている。
生活歴:喫煙歴は40本/日を24年間。飲酒歴はビール3 L/日を29年間。
家族歴:心疾患の家族歴はない。
現 症:意識は清明。身長167cm,体重79kg。体温36.2℃。脈拍80/分,整。血圧152/94mmHg。呼吸数18/分。SpO2 97%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。
検査所見:血液所見:赤血球463万,Hb 14.5g/dL,白血球7,600,血小板20万。血液生化学所見:AST 35U/L,ALT 38U/L,γ-GT 47U/L(基準8~50),尿素窒素18mg/dL,クレアチニン1.1mg/dL,尿酸8.1mg/dL,Na 138mEq/L,K 4.9mEq/L,Cl 101mEq/L。胸部エックス線写真で心胸郭比57%。心電図は,心拍数76/分の洞調律で,有意なST-T変化を認めない。心エコー検査で左室の拡張末期径は58mmと拡大し,駆出率は45%と低下している。
動悸の原因の鑑別に最も有用な情報はどれか。