問題番号 : 114C69

本問は,114C69~71の連問の一部です。

 66歳の男性。胸背部痛と左上下肢の筋力低下のため救急車で搬入された。
現病歴:本日午前11時,デスクワーク中に本棚上段から書類を取ろうと手を伸ばしたところ,激烈な胸背部痛が突然出現した。その後すぐに左片麻痺が出現し,さらに重苦しい胸痛と冷汗が出現したため,発症から30分後に救急車を要請した。
既往歴:2年前から高血圧症で通院治療中。
生活歴:妻と2人暮らし。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
家族歴:父親は脳出血のため86歳で死亡。母は胃癌のため88歳で死亡。
現 症:意識は清明。身長162cm,体重80kg。血圧78/62mmHgで明らかな左右差を認めない。脈拍108/分(微弱),整。呼吸数18/分。SpO2 99%(room air)。頸静脈の怒張を認める。眼瞼結膜に貧血を認めない。心音はⅠ音Ⅱ音とも減弱しており,胸骨左縁第3肋間を最強とするⅡ/Ⅵの拡張期灌水様雑音を認める。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。左上下肢に不全片麻痺を認め,Babinski徴候は陽性である。
検査所見:心電図は,心拍数108/分の洞調律で,肢誘導および胸部誘導ともに低電位で,Ⅱ,Ⅲ,aVfにST上昇を認めた。
 ポータブル撮影機による仰臥位の胸部エックス線写真(A)及び6か月前に撮影された立位の胸部エックス線写真(B)を別に示す。胸部エックス線写真を見比べながら,研修医が指導医に所見や解釈を報告した。
 適切なのはどれか。

正解
d
国試正答率
26%

画像診断
上画像参照。

Assessment

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る