70歳の男性。発熱を主訴に来院した。 2週前から38℃前後の発熱が出現し,解熱薬とセフェム系の抗菌薬を処方された。 一時的に症状の改善がみられたが,投薬の終了後に再び発熱したため,紹介され受診した。58歳時より高血圧症および脂質異常症に対して自宅近くの診療所から内服薬を処方されている。 3年前に僧帽弁逆流症を指摘されたが手術適応はないと診断されていた。意識は清明。体温37.6℃。脈拍72/分,整。血圧124/80mmHg。呼吸数18/分。SpO2 94%(room air)。 心音は心尖部にⅢ/Ⅵの全収縮期雑音を聴取する。 呼吸音に異常を認めない。尿所見:尿比重1.016,蛋白(-),糖(-),潜血(-), 沈渣に赤血球,白血球を認めない。血液所見:赤血球452万,Hb 12.4g/dL,Ht 36%, 白血球12,400( 桿状核好中球55%,分葉核好中球22%,好酸球2%,好塩基球1%,単球5%,リンパ球15%),血小板35万。血液生化学所見:AST 38 U/L,ALT 36 U/L,尿素窒素20mg/dL,クレアチニン1.0mg/dL,尿酸7.1mg/dL,Na 137mEq/L,K 4.6mEq/L,Cl 100mEq/L。 CRP 20mg/dL。
現時点における対応で正しいのはどれか。 2つ選べ。