本問は,113B44~45の連問の一部です。
67歳の男性。心停止の状態で救急車で搬入された。
現病歴:今朝6時頃,妻が寝室に起こしに行った際には返答があったが,1時間経っても起きて来なかった。再度呼びに行くと目を閉じたままで反応がないため,午前7時に救急車を要請した。5分後に救急隊が到着し,心停止と判断した。かかりつけ医には連絡せず,心肺蘇生を行いながら救命救急センターに搬送した。
既往歴:20年前から糖尿病,高血圧症と診断され,内服治療を続けていた。
生活歴:喫煙歴は65歳まで20本/日を45年間。飲酒は焼酎2合/日を週3日。
搬入時に行った静脈採血の結果は以下のとおりであった。
検査所見:血液所見:赤血球322万,Hb 10.1g/dL,Ht 31%,白血球8,800,血小板11万。血液生化学所見:AST 92U/L,ALT 78U/L,尿素窒素82mg/dL,クレアチニン9.8mg/dL,血糖228mg/dL,Na 142mEq/L,K 9.8mEq/L,Cl 112mEq/L,Ca 8.6mg/dL。CRP 2.3mg/dL。
院内救急コールで駆け付けた内科および外科病棟当直医が,救命救急センターの研修医,指導医とともに心肺蘇生を継続した。その後も心拍は再開せず,患者の死亡が確認された。かかりつけ医に連絡をとると,この患者は糖尿病腎症による慢性腎不全のため,近々人工透析の導入予定で,最終受診は1週間前であった。
死亡診断書を交付できないのはどれか。