70歳の男性。労作時の呼吸困難を主訴に来院した。 3年前から労作時の息切れを自覚し,徐々に増悪するため受診した。夜間睡眠中には自覚症状はない。43歳時に心房中隔欠損症の手術歴がある。 気管支喘息の既往はない。 喫煙は20本/日を47年間。3年前から禁煙している。体温36.4℃。脈拍72/分,整。血圧134/70mmHg。呼吸数20/分。SpO2 97%(room air)。6分間歩行試験ではSpO2の最低値は91%であった。 胸部聴診では呼吸音は減弱し,軽度のrhonchiを聴取する。 心エコー検査では,左室駆出率は保たれ推定肺動脈圧の上昇も認めない。呼吸機能所見:VC 3.40 L, %VC 92%,FEV1 1.30 L, FEV1% 38%。 胸部エックス線写真(A)と胸部CT(B)とを別に示す。
初期治療として適切なのはどれか。2つ選べ。