55歳の女性。黄疸を主訴に自宅近くの医療機関から紹介されて受診した。 1年前に血便と腹痛が出現し,大腸内視鏡検査によって潰瘍性大腸炎と診断された。 まず副腎皮質ステロイドを投与されたが,効果不十分のため6か月前から抗TNF-α抗体製剤の投与が開始された。1か月前の前医受診時には血便と腹痛はなく,肝機能検査は正常で黄疸もなかったが, 1週間前に黄疸が出現した。 飲酒は機会飲酒。 この6か月間で抗TNF-α抗体製剤以外,新たに開始された薬剤はない。 母親と兄がB型肝炎ウイルスのキャリアである。意識は清明。身長152cm,体重45kg。体温36.3℃。脈拍64/分,整。血圧116/60mmHg。眼瞼結膜に貧血を認めない。眼球結膜に軽度の黄染を認める。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。圧痛を認めない。下肢に浮腫を認めない。血液所見:赤血球325万,Hb 11.6g/dL,Ht 31%,白血球4,300,血小板17万,PT-INR 1.2(基準0.9~1.1)。血液生化学所見:総蛋白6.3g/dL,アルブミン3.8g/dL, 総ビリルビン4.7mg/dL,直接ビリルビン3.5mg/dL, AST 1,236U/L,ALT 1,202U/L, ALP 352U/L(基準115~359), γ-GTP 75U/L(基準8~50)。 1年前の大腸内視鏡検査施行時にはHBs抗原陰性,HCV抗体陰性であったという。
診断を確定するために最も重要な血液検査項目はどれか。