55歳の女性。呼吸困難を主訴に来院した。1年前から左頸部の腫瘤を自覚していた。2か月前に呼吸困難が出現した。次第に増悪したため自宅近くの診療所を受診したところ,胸部エックス線写真で胸水を指摘され,左鼠径部にもリンパ節腫大を指摘されたため,紹介されて受診した。身長151cm,体重70kg。体温36.8℃。脈拍92/分,整。血圧130/102 mmHg。呼吸数18/分。SpO2 94%(room air)。呼吸困難の原因は胸水貯留であると考え,入院の上,胸腔穿刺を行い胸水を排液した。呼吸困難は一時的に改善したが,穿刺1時間後に強い呼吸困難と泡沫状の喀痰がみられ,SpO2 92%(鼻カニューラ2L/分 酸素投与下)となった。穿刺2時間後,症状はさらに悪化し,SpO2 85%(マスク8L/分 酸素投与下)となったため気管挿管を行った。来院時と胸腔穿刺1時間後の胸部エックス線写真(A)と胸部CT(B)とを別に示す。
この患者に最も有効な呼吸管理はどれか。