56歳の男性。肝臓の腫瘤性病変の精査のため入院中である。C型肝炎の経過観察中に行った腹部超音波検査で肝臓に腫瘤性病変が見つかったため入院した。入院後に腹部造影CTを施行したところ,入院時1.1mg/dLであった血清クレアチニン値が造影検査後2日目に3.0mg/dLに上昇した。入院後に新たな薬剤投与はなく,食事は毎日全量摂取できており,体重は安定していた。体温,脈拍,血圧,呼吸数ともに正常範囲で,排尿回数も5,6回/日で変わらなかった。
造影検査後2日目の検査所見:尿所見:蛋白(-),糖(-),潜血(-),沈渣に赤血球1~4/1視野,白血球1~4/1視野。血液所見:赤血球302万,Hb 10.4g/dL,Ht 31%,白血球4,600,血小板16万。血液生化学所見:総ビリルビン1.4mg/dL,直接ビリルビン0.8mg/dL,AST 45U/L,ALT 62U/L,LD 360U/L(基準176~353),ALP 380U/L(基準115~359),γ-GTP 110U/L(基準8~50),尿素窒素43mg/dL,クレアチニン3.0mg/dL,尿酸8.8mg/dL,Na 136mEq/L,K 5.2mEq/L,Cl 100mEq/L,Ca 8.2mg/dL,P 6.2mg/dL。CRP 0.3mg/dL。腹部超音波検査では両腎に水腎症を認めない。
対応として正しいのはどれか。