本問は,111H35~36の連問の一部です。
81歳の男性。前立腺炎で入院中に下痢を訴えている。
現病歴:10日前から,急性細菌性前立腺炎の診断でニューキノロン系抗菌薬の投与を受けている。治療開始後に症状は軽快したが,2日前から頻回の水様下痢と発熱が出現した。
既往歴:77歳時に肺癌のため肺切除術。81歳で再発し脊椎骨転移。
生活歴:喫煙歴と飲酒歴はない。普段は介助を要するが歩行可能であった。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識は清明。身長150cm,体重42kg。体温37.8℃。脈拍104/分,整。血圧114/64 mmHg。呼吸数20/分。SpO2 92%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。甲状腺と頸部リンパ節とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。腸雑音を聴取する。直腸指診で前立腺の腫大と圧痛とを認めず,褐色泥状便を認める。神経学的所見に異常を認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-),糖(-),ケトン体1+,潜血(-),沈渣に白血球を認めない。血液所見:赤血球360万,Hb 10.0g/dL,Ht 34%,白血球21,000,血小板18万。血液生化学所見:総蛋白6.5g/dL,アルブミン3.3g/dL,総ビリルビン0.6mg/dL,AST 17U/L,ALT 7U/L,LD 180U/L(基準176~353),ALP 243U/L(基準115~359),γ-GTP 48U/L(基準8~50),アミラーゼ146U/L(基準37~160),CK 30U/L(基準30~140),尿素窒素24mg/dL,クレアチニン2.8mg/dL,血糖99mg/dL,Na 138mEq/L,K 4.0mEq/L,Cl 108mEq/L。CRP 4.8mg/dL。
適切な対応はどれか。