本問は,111C30~31の連問の一部です。
74歳の男性。胃癌の治療で入院中に胸痛の訴えがあったため当直医が呼ばれた。
現病歴:3日前から消化器外科に入院し,昨日の午後に胃癌に対して幽門側胃切除術を受けていた。本日の夕方に胸痛を自覚したため訪室した看護師に申し出た。
既往歴:50歳時に糖尿病を指摘され内服治療中である。2年前に狭心症で経皮的冠動脈形成術(ステント留置術)を受けており,抗血小板薬を服用中である。
生活歴:喫煙は66歳まで20本/日を35年間。飲酒はビール350mL/日を40年間。
家族歴:父親が糖尿病で脳梗塞のため死亡。
現 症:意識は清明。身長169cm,体重65kg。体温36.2℃。脈拍80/分,整。血圧136/72mmHg。呼吸数20/分。SpO2 94%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,圧痛を認めない。四肢に軽度の冷汗を認める。
検査所見(発症前):血液所見:赤血球418万,Hb 13.3g/dL,Ht 38%,白血球9,300,血小板21万,PT-INR 1.1(基準0.9~1.1)。血液生化学所見:総蛋白6.9g/dL,アルブミン3.8g/dL,総ビリルビン0.9mg/dL,AST 29U/L,ALT 19U/L,LD 267U/L(基準176~353),ALP 283U/L(基準115~359),γ-GTP 51U/L(基準8~50),アミラーゼ75U/L(基準37~160),尿素窒素12mg/dL,クレアチニン0.7mg/dL,尿酸6.9mg/dL,血糖98mg/dL,HbA1c 6.5%(基準4.6~6.2),Na 138mEq/L,K 4.3mEq/L,Cl 100mEq/L。CRP 1.1mg/dL。
検査の結果,急性冠症候群と診断した。
今後の対応として適切でないのはどれか。