本問は,111C26~27の連問の一部です。
32歳の男性。激しい頭痛と意識障害のため救急車で搬入された。
現病歴:1週間前から咽頭痛と38℃台の発熱とを自覚していたが,市販薬を内服して様子をみていた。昨日から頭部全体の頭痛を訴えていたが,今朝になって呼びかけに対する反応が鈍くなったため家族が救急車を要請した。
既往歴:3年前に交通事故で下顎骨骨折。歯科治療中。
生活歴:喫煙は20本/日を12年間。飲酒はビール1,000mL/日を週5回程度で12年間。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:眼を閉じているが呼びかけると開眼する。簡単な質問には返答できるが内容が混乱している。手の挙上など簡単な命令には応じる。体温40.1℃。心拍数136/分,整。血圧126/72mmHg。SpO2 98%(マスク 5L/分 酸素投与下)。項部硬直とKernig徴候を認める。その他の神経学的所見に異常を認めない。
脳脊髄液検査を行うこととした。
鑑別診断のために脳脊髄液検査の結果と対比すべき血液検査の項目はどれか。