問題番号 : 110H31

本問は,110H31~32の連問の一部です。

 29歳の女性。頭痛を主訴に来院した。
現病歴:1か月前から毎日午後3時ころになると頭が重くなり,肩から首にかけて固まってしまうような違和感を覚えるようになった。症状は次第に強くなり,3週前からは常に頭全体の鈍い痛みを自覚し始めた。市販の鎮痛薬を内服したが症状は改善せず,頭痛のために仕事の効率が悪くなり,何度か「集中力が足りない」と会社の上司に注意を受けた。上司の勧めで脳神経外科を受診し,頸部単純エックス線撮影と頭部MRIとを受けたが異常を認めなかった。2週前からは痛みとともに全身のだるさも出現し,家事も含めたすべてのことがおっくうになっている。また,症状のために夜なかなか眠りにつくことができず,一方,朝は時間どおりに起きることができなくなっている。この1週間のうち何度か歩行中に段差につまずくことがあった。頭を打った記憶はない。軽い吐き気があるが嘔吐はない。便通は1日1回で変化はない。
既往歴:特記すべきことはない。
生活歴:喫煙歴と飲酒歴とはない。夫と2人暮らし。仕事は事務職だが,半年前に部署が変わり,それまでの単純作業から判断の責任を問われる業務となり,恒常的に残業をするようになった。最終月経は10日前から6日前までで,妊娠の可能性はないという。
家族歴:特記すべきことはない。
現 症:意識は清明。身長158 cm,体重46 kg。体温37.1℃。脈拍76/分,整。血圧96/48 mmHg。呼吸数12/分。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。視力に異常を認めない。対光反射は正常である。顔面に浮腫を認めない。前額部および頬部に圧痛や叩打痛を認めない。う歯を認めない。甲状腺腫と頸部リンパ節とを触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。神経学的所見に異常を認めない。

 診断に最も有用な質問はどれか。

正解
b
国試正答率
70%

Assessment
 頭痛・頭重感,疲労・倦怠感,睡眠障害,悪心など,多彩な

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る