本問は,110G63~65の連問の一部です。
63歳の男性。上行結腸癌の経過観察と腹部造影CT検査のため来院した。
現病歴:1年前に上行結腸癌に対して右半結腸切除術を受けている。術後の経過観察のため来院し,外来診察,採血検査および腹部造影CT検査を受けた。
既往歴:高血圧症に対し内服治療中。薬物アレルギーはない。
生活歴:酒店経営。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
家族歴:父親は心筋梗塞で死亡。母親は膵癌で死亡。
検査所見:血液所見:赤血球309万,Hb 10.4 g/dL,Ht 32%,白血球4,200,血小板16万。血液生化学所見:総蛋白6.8 g/dL,アルブミン3.8 g/dL,AST 34 IU/L,ALT 40 IU/L,尿素窒素21 mg/dL,クレアチニン0.9 mg/dL,Na 139 mEq/L,K 4.4 mEq/L,Cl 107 mEq/L。
その後の経過:腹部造影CT検査の直後から,全身の瘙痒感と呼吸困難が生じ,声がかすれてきた。
症状出現時の現症:意識は清明。体温36.3℃。脈拍88/分,整。血圧80/68 mmHg。呼吸数24/分。SpO2 92%(room air)。四肢の伸側に膨疹を認める。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認めない。心音に異常を認めない。胸部全体にwheezesを聴取する。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。下腿に浮腫を認めない。
その後の経過:適切な治療を行い呼吸困難は改善した。腹部造影CTの結果,単発の肝腫瘤を認め転移性肝癌と診断した。肝切除術を行うこととなり,手術の前日に右内頸静脈から中心静脈カテーテルを留置する方針となった。留置処置の当日,局所麻酔後,穿刺を行ったところ鮮紅色の血液の逆流を認めた。穿刺針を抜去したところ同部位が腫脹し始めた。意識は清明。脈拍72/分,整。SpO2 96%(room air)。呼吸に異常を認めない。
適切な処置をした後,肝切除術が施行された。3年後,多発性の転移性肝腫瘍が再発した。患者と家族は積極的な治療を望まず,自宅で過ごすことを希望したため訪問診療が開始された。今朝になって患者の意識がなく呼吸が停止している状態であると,家族から連絡があった。昨晩は意識があり,意思疎通可能であったという。担当医として駆けつけたところ,瞳孔は散大固定で,対光反射の消失,心停止および呼吸停止を認め死亡を確認した。
認める可能性が低いのはどれか。