問題番号 : 110G59

40歳の男性。仕事がうまくできなくなったことを主訴に妻とともに来院した。1年前,夜間にロードバイクで走行中に転倒し,電柱で頭部を強打して救急搬送されて入院した。そのときの意識レベルはJCSⅢ-100。左鎖骨骨折がみられ,頭部CTで両側前頭葉の挫傷と脳梁,基底核の点状出血とを認めた。翌日夕方には会話が可能な状態にまで回復したが,その後約1週間の健忘を残した。鎖骨骨折の経過は良好で運動障害を残すことなく1か月後に退院した。しかし,妻によると入院中からめまいを訴えることが多く,不機嫌で人が変わったようになっていたという。めまいは徐々に軽快し,退院5か月後に職場に復帰したが,単純ミスが目立ち,注意されると激昂する。注意散漫で指示の理解も悪く,上司の勧めもあって受診した。患者自身は「困ることはない。仕事もまじめにやっている」と述べる。疎通性は比較的保たれているが,長い質問は十分理解できない。神経学的所見と血液生化学所見とに異常を認めない。頭部CTでは両側側脳室の軽度拡大が見られた。
 この患者の心理・精神機能評価に有用な検査はどれか。2つ選べ

正解
d, e
国試正答率
50%

Assessment
①両側前頭葉の挫傷と脳梁,基底核の点状出血 ⇒ 頭部外傷

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る