問題番号 : 110B61

本問は,110B59~61の連問の一部です。

 46歳の男性。意識障害のため救急車で搬入された。
現病歴:部屋で倒れているのを母親が発見し,救急車を要請した。
既往歴:20歳ころ,うつ病の治療歴あり。
生活歴:無職。喫煙歴および飲酒歴は長いようだが詳細は不明。
家族歴:独身。母親は健康で農業を営んでいる。父親は高校生の時に死亡したが詳細は不明。
現 症:体温36.8℃。脈拍108/分,整。血圧140/90 mmHg。呼吸数8/分。SpO2 88%(リザーバー付マスク10 L/分 酸素投与下)。閉眼しており痛み刺激で開眼しない。発語はない。痛み刺激を何回か繰り返すとわずかに四肢を動かす。瞳孔は両側とも径1 mmに縮瞳し,対光反射は確認できない。呼気に有機溶媒臭があり,鼻汁,流涎および発汗がみられる。両側の胸部全体にwheezesを聴取する。心雑音を聴取しない。筋線維束攣縮を認める。腱反射の異常を認めない。

 この患者に投与すべき薬剤はどれか。

正解
b
国試正答率
96%

Assessment
①46歳の男性,意識障害があり部屋で倒れていた ⇒ 意識

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る