問題番号 : 110B52

本問は,110B50~52の連問の一部です。

 16歳の女子。胸部刺創のため同級生らに抱きかかえられて来院した。
現病歴:突然見ず知らずの男性に左前胸部をサバイバルナイフにて刺された。受傷後すぐに近くにいた同級生らに助け出され,一般救急外来に運ばれてきた。同級生らの話では,病院の近くの公園で,青年男性の無差別な暴力行為が発生しており,他にも数人が負傷しているとのことである。
既往歴:特記すべきことはない。
生活歴:高校生。
家族歴:両親,兄弟とも健康。
現 症:意識は清明。身長150 cm(推定),体重40 kg(推定)。体温35.5℃。脈拍120/分,整。血圧80 mmHg(触診)。呼吸数28/分。SpO2 96%(room air)。ショック状態と判断し,直ちに医療従事者を集めた。蘇生処置室に搬入し,酸素投与を開始の上,静脈路を確保して輸液を開始した。左第5肋間鎖骨中線よりやや内側に長さ3 cm程度の刺創を認めるが,体表への出血は止まっており,衣服には径数cm程度の血液が付着している。

吸気時に大腿動脈の拍動が減弱し,胸部の聴診で心音が減弱している。創部より呼吸に伴う空気の流入出が疑われ,呼吸音は左側でわずかに減弱している。触診で皮下気腫は認めない。
 この患者を救命救急センターに転送することにした。搬送時間として少なくとも30分は見込まれる。左側の呼吸音はさらに減弱し,ポータブル撮影による胸部エックス線写真でも明らかな気胸を認める。
 転送前に行う処置として必要性が低いのはどれか。

正解
c
国試正答率
17%

Assessment
①左前胸部にサバイバルナイフによる刺創 ⇒ 事故や自傷で

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る