本問は,109F30~31の連問の一部です。
72歳の男性。意識障害のため搬入された。
現病歴:1週前から咳と痰とがみられた。次第に元気がなくなり,今朝から家族が呼びかけても反応が悪くなったため救急搬送された。
既往歴:10歳で虫垂炎。25年前から高血圧症で治療中。
生活歴:喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
家族歴:父親が心筋梗塞のため83歳で死亡。
現 症:意識レベルはJCSⅠ-3。身長173 cm,体重58 kg。体温38.2℃。脈拍112/分(微弱),整。血圧86/64 mmHg。呼吸数30/分。SpO2 94%(マスク4 L/分 酸素投与下)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。甲状腺腫と頸部リンパ節とを触知しない。心音に異常を認めない。右の背下部にcoarse cracklesを聴取する。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。顔面と四肢とに麻痺を認めない。腱反射に異常を認めない。四肢に浮腫を認めない。排尿がないため尿検査は実施していない。
酸素投与,モニター装着および静脈路確保を行い治療を開始した。
検査所見:血液所見:赤血球456万,Hb 13.9 g/dL,Ht 44%,白血球15,200(桿状核好中球15%,分葉核好中球65%,単球3%,リンパ球17%),血小板20万。血液生化学所見:総蛋白6.6 g/dL,アルブミン3.2 g/dL,AST 19 IU/L,ALT 17 IU/L,LD 292 IU/L(基準176~353),ALP 256 IU/L(基準115~359),γ-GTP 41 IU/L(基準8~50),CK 108 IU/L(基準30~140),尿素窒素25 mg/dL,クレアチニン1.1 mg/dL,血糖110 mg/dL,Na 133 mEq/L,K 4.0 mEq/L,Cl 96 mEq/L。CRP 12.5 mg/dL。12誘導心電図は洞調律で心拍数112/分。ポータブル胸部エックス線写真で右下肺野に肺炎像を認めるが,肺うっ血を認めない。喀痰のGram染色と培養検査を指示した。
今後の対応として適切でないのはどれか。