本問は,109C30~31の連問の一部です。
45歳の女性。動悸と体重減少とを主訴に来院した。
現病歴:1か月前から動悸,発汗および手指振戦が出現し改善しないため受診した。食欲は普通だが1か月間で体重が5 kg減少した。口渇,多飲および多尿は自覚していない。
既往歴:9歳で虫垂炎。
生活歴:喫煙歴と飲酒歴とはない。
家族歴:姉が脂質異常症で治療中。
現 症:意識は清明。身長163 cm,体重58 kg。体温37.1℃。脈拍102/分,不整。血圧116/64 mmHg。眼瞼結膜は貧血様でない。眼瞼短縮を伴う眼球突出を認める。甲状腺はびまん性に腫大している。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。皮膚は湿潤。下腿に浮腫を認めない。
検査所見:血液所見:赤血球470万,Hb 12.9 g/dL,Ht 40%,白血球4,800,血小板21万。血液生化学所見:ALP 478 IU/L(基準115~359),空腹時血糖92 mg/dL,総コレステロール122 mg/dL,TSH 0.02 μU/mL未満(基準0.4~4.0),FT4 8.5 ng/dL(基準0.8~1.8)。
内服治療の開始早期に,変動に最も注意すべき検査項目はどれか。