本問は,108F28~29の連問の一部です。
44歳の男性。右下腿の腫脹を主訴に来院した。
現病歴:3か月前に右踵部に,ささくれたような傷ができたことに気付いた。市販の軟膏を塗っていたが創は次第に大きくなってきた。1か月前に自宅近くの医療機関を受診し,外用薬を処方され塗布していた。その後2週に一度,創部処置のため通院していたが,7日前から創部の臭気が強くなり軽度の発熱を認めた。2日前から右下腿が腫脹し疼痛を伴い,全身倦怠感が強くなったため受診した。
既往歴:24歳から高血糖を指摘され,30歳から投薬を受けていた。40歳から通院しなくなっていた。
生活歴:喫煙は40歳まで10本/日を20年間。4年前から禁煙している。
家族歴:父親が糖尿病。
現 症:意識は清明。身長165 cm,体重55 kg。体温38.5℃。呼吸数22/分。脈拍72/分,整。眼瞼結膜は軽度貧血様だが,眼球結膜に黄染は認めない。口唇と舌は乾燥している。心雑音は聴取しない。右肋骨弓下に肝を2 cm触知する。右鼠径部に圧痛を伴う径1 cmのリンパ節を複数個触れる。膝蓋骨上端より10 cm近位の大腿周径は右38 cm,左37.5 cm。膝蓋骨下端より10 cm遠位の下腿周径は右36 cm,左33 cm。右膝窩動脈は触知するが,右足背動脈,右後脛骨動脈は触知しない。右下腿に紅斑と腫脹があり,熱感を伴う。両側足底の感覚鈍麻を認める。両下腿の写真(A)を別に示す。
検査所見:尿所見:蛋白1+,糖2+,ケトン体(-)。血液所見:赤血球428万,Hb 10.9 g/dL,Ht 35%,白血球12,200(桿状核好中球18%,分葉核好中球64%,単球4%,リンパ球12%),血小板29万,PT 77%(基準80~120)。血液生化学所見:CK 175 IU/L(基準30~140),尿素窒素7 mg/dL,クレアチニン0.5 mg/dL,血糖323 mg/dL,HbA1c(NGSP)8.8%(基準4.6~6.2)。CRP 13 mg/dL。下腿造影CT(B)を別に示す。
この患者の診断として最も考えられるのはどれか。