問題番号 : 108F26

本問は,108F26~27の連問の一部です。

 68歳の女性。両下腿のむくみを主訴に来院した。
現病歴:1か月前から遠方に住む娘の家を訪れている。3週前から靴が窮屈となり,両足のむくみに気付いた。足に痛みや痒みはなく,歩行困難はない。動悸や息苦しさも自覚していない。最近立ち仕事が多かったためのむくみと考えていたが,改善しないため娘の家の近くの診療所を受診した。60歳で高血圧を指摘され,その後,自宅近くのA医院から降圧薬を継続的に処方されている。2か月前に新たな降圧薬が追加となった。来週には帰宅しA医院を受診する予定となっている。
現 症:意識は清明。身長154 cm,体重52 kg。体温36.0℃。脈拍72/分。血圧144/86 mmHg。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。両足背から下腿にかけて軽度の圧痕を残す浮腫を認める。下肢の色素沈着や紫斑を認めない。
 担当医は浮腫の原因疾患を同定するために各種の精査を行った結果,今回の浮腫の原因は,A医院で追加処方された降圧薬の影響であると考えた。
 患者への説明や提案として適切なのはどれか。

正解
c
国試正答率
99%

Assessment
①今回の浮腫の原因は,A医院で追加処方された降圧薬の影響

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る