問題番号 : 108E50

78歳の男性。かかりつけ医からの紹介で総合病院の初診外来を受診した。担当医は高齢者総合機能評価〈CGA〉を意識した面接を行った。自己紹介や患者確認など導入部分を終えた後の医師と患者の会話を以下に示す。
医 師「では,少し質問させてください。これから言う言葉を繰り返してください。後でまた聞きますから覚えておいてください。桜,猫,電車」
患 者「桜,猫,電車」
医 師「今日はどうやって病院まで来られましたか」
患 者「タクシーで来ました」
医 師「ご自宅ではどなたとお住まいですか」
患 者「妻と息子夫婦の4人暮らしです」
医 師「お風呂はどうしていますか,おひとりで入っておられますか」
患 者「いや1人では湯船から上がるのは大変なので,ちょっと手伝ってもらっています」
医 師「先ほど覚えていただいた言葉をもう一度言ってみてください」
患 者「桜,猫,電車」
 医師が聴取していない項目はどれか。

正解
a
国試正答率
97%

Assessment
①「これから言う言葉を繰り返してください」 ⇒ 認知機能

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る