問題番号 : 106E66

本問は,106E64~66の連問の一部です。

 22歳の女性。運動時の疲労感と「理由もなく氷が食べたくなる」ことを主訴に受診した。
現病歴:受診3か月前の1月から,運動時の疲労感が強いことを自覚するようになった。所属している大学剣道部の最後の大会を夏に控え,特に熱心に練習していたので,そのための疲労感だろうと考えていた。4月になると,軽い稽古だけで今までよりも強い疲労感を感じるようになったが,3月にあった春合宿の疲労が残っているものと考えてそのままにしていた。ただ,暑くもないのに氷が食べたくなるときが増えたことは気になっていた。本日,大学内の医務室前を通りがかったとき,偶然「寒い日でも氷が食べたくなったときは医務室へ相談を!」と書かれたポスターが目に入り,心配になったため受診した。
既往歴:12歳時に虫垂炎の手術を受けた。
生活歴:喫煙・飲酒はしない。
家族歴:母(48歳)が脂質異常症で内服加療中。父(52歳)は高血圧症で内服加療中。妹(18歳)と弟(15歳)とは健康である。
月経歴:初経13歳。周期28日型,整。
現 症:意識は清明。身長152 cm,体重40 kg。体温36.8℃。脈拍96/分,整。血圧100/60 mmHg。呼吸数20/分。眼瞼結膜はやや蒼白である。眼球結膜に黄染を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない。
 内服薬による治療を行う場合,同時に摂取することでこの内服薬の生体への吸収効率を上昇させるのはどれか。

正解
d
国試正答率
70%

Assessment
①22歳女性 ⇒ 若い女性
②運動時の疲労感 ⇒ 貧血,

無料会員登録していただくと、実際の解説をすべて見ることができます。急性の呼吸困難を主訴とする疾患としては,喉頭浮腫,気道異物,自然気胸,気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患の急性増悪などの呼吸器疾患,心不全(急性,慢性の急性増悪),肺血栓塞栓症などの循環器疾患が代表的である。この症例では呼吸器感染症と心不全が疑われるが,胸部エックス線写真は肺炎像というよりも両心不全を示唆する所見を示している。診断:心不全(両心不全)(Nohria分類wet and warm) 選択肢考察 ×a 強い呼吸困難,胸痛などにより安静が保てない場合には,血管拡張による前負荷軽減と,交感神経抑制による心筋酸素消費量の減少を目的としてモルヒネを使用する。この症例ではモルヒネが必要となるほどの興奮状態ではない。

無料会員登録して、解説をすべて見る