本問は,105E63~65の連問の一部です。
58歳の男性。呼吸困難を主訴に来院した。
現病歴:2年6か月前から転倒しやすくなったため,自宅近くの診療所を受診し,右下肢の筋力低下を指摘された。上肢の筋力低下も出現し,2年前に総合病院の神経内科で筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉の診断を受けた。介護保険サービスを利用しながら在宅療養していたが,半年前から球麻痺症状が出現し,徐々に発声量が低下した。2,3日前から微熱と鼻汁とがあり,喀痰の量が増加し,喀痰排出が困難となって,呼吸困難が出現した。
既往歴:特記すべきことはない。
生活歴:管理職であったが,発症後退職した。専業主婦の妻との2人暮らし。子どもは2人いるが,それぞれ独立している。
現 症:意識は清明。身長172 cm,体重54 kg。体温37.2℃。脈拍72/分,整。血圧112/78 mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88%。咽頭に軽度発赤を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。胸郭の動きは不良である。腹部所見に異常を認めない。直腸指診で前立腺に肥大を認めない。構音障害は強いが,かろうじて単語レベルでのコミュニケーションが可能である。下肢の筋萎縮が著しく,筋力低下のため歩行困難で常時車椅子を使用している。排泄,入浴は全介助である。上肢の筋力は著しく低下し,食事は全介助で,水分摂取にはとろみを要する。
検査所見:血液所見:赤血球386万,Hb 11.4 g/dL,Ht 38%,白血球9,200,血小板24万。血液生化学所見:血糖96 mg/dL,総蛋白6.0 g/dL,アルブミン3.2 g/dL,尿素窒素14 mg/dL,クレアチニン0.9 mg/dL,AST 38 IU/L,ALT 30 IU/L,LD 204 IU/L(基準176~353),Na 136 mEq/L,K 4.0 mEq/L,Cl 98 mEq/L。CRP 1.0 mg/dL。動脈血ガス分析(自発呼吸,room air):pH 7.38,PaCO2 50 Torr,PaO2 55 Torr,HCO3- 30 mEq/L。心電図と胸部エックス線写真とに異常を認めない。
その後の経過:頻回の喀痰吸引でSpO2は93%まで改善し,その後解熱し呼吸困難も消失した。本人と家族は在宅療養の継続を強く希望しており,その準備のためのカンファレンスを開催することになった。
退院前に家族に実施方法を指導すべきことはどれか。3つ選べ。